※ 機器リストは、鳥取大学共用設備(機器一覧)ホームページで確認してください。

予約が必要な機器の利用

鳥取大学機器予約システムについて

予約システムの利用には、アカウントが必要です。アカウントをお持ちの方は、システムに登録されている全ての機器の予約ができます。ただし、利用承認が必要となる機器、管理者(装置担当者や施設管理室)が予約入力する機器等が一部ありますので、ご不明な場合は研究基盤センターにお問い合わせください。
連絡先E-mail(総合窓口): ric-info[at]ml.orip.tottori-u.ac.jp ([at]は@に読み替え)  ⇒連絡先一覧

  • パソコン、タブレット、スマートフォンに対応
  • 24時間、365日利用可能(メンテナンス等により臨時に利用できないことがあります。)
  • 学外から接続可能
留意事項
♦アカウントは利用者毎に取得してください。
♦他者にアカウントを利用させるなど不正が判明した場合は、アカウントを取り消すことがあります。
♦予約システム登録機器は、必ず予約をして利用してください。
予約データの修正・取消
  • 予約システムのデータは、利用負担金の課金データとして使用しますので、利用実績にあわせて編集してください。
  • 予約データの修正や取消は、予約終了日の24時まで可能です。
    遅れて修正が必要になった場合は、研究基盤センターで対応しますので連絡してください
    連絡先E-mail(総合窓口): ric-info[at]ml.orip.tottori-u.ac.jp ([at]は@に読み替え)  ⇒連絡先一覧
  • キャンセル料が発生する機器がありますので、各機器の予約ページの注意事項を確認してください。

予約登録された時間は、他の利用者が利用できません。「利用予定がなくなった」または「測定が早く終了した」場合は、速やかに「キャンセル」または「変更」してください。

支払責任者・財源の選択

利用負担金の課金対象の機器を予約するときは、支払責任者および財源略称の入力(リスト選択)が必要です。支払責任者および財源略称は、登録された情報のみ表示されます。

  • 登録済みの予算が表示されない場合:研究基盤センターへ連絡してください。
    連絡先E-mail(総合窓口): ric-info[at]ml.orip.tottori-u.ac.jp ([at]は@に読み替え)  ⇒連絡先一覧
  • 予算を追加登録する場合:研究推進課研究助成係へ申請書を提出してください。

予約等必要のない機器の利用

予約システムに登録していない機器が一部あります。使用簿を用意している機器は、必ず使用簿に記録してください。

機器利用にあたってのお願い

  • 予約が必要、依頼分析のみに対応、資格認定制など機器により利用手順が異なります。初めて利用される際は、事前に施設職員に確認してください。
  • 実験室ごとに利用ルールがありますので、初めて立ち入りされる実験室の利用に際しては、事前に施設職員に確認してください。
  • 施設によって入退の方法が異なりますので、センター利用の案内>4. 施設一覧の情報を確認してください。
  • 予約をされる際は、相互に思いやりを持って無理のない予約をしてください。

‎エックス線装置の利用

研究基盤センターに設置するエックス線装置の利用を希望される方は、エックス線装置の利用ページを確認してください。

対象機器

‎液体窒素およびNMR室の利用 (鳥取地区)

研究基盤センターでは「液体窒素取扱いにおける安全教育」並びに「NMR室利用における安全教育」を実施しております。
これは、液体窒素の利用および高磁場下での安全を確保するために重要な講習です。
利用責任者の先生は、液体窒素およびNMR室を利用する学生 (利用予定者、継続利用者も含む) に対し
必ず受講するようご指導ください。

液体窒素 対象機器
NMR 対象機器
液体窒素およびNMR室の利用 (鳥取地区) に関する連絡・問い合わせ先

研究基盤センター 機器運用・研究支援部門 (鳥取地区)
TEL:0857-31-6008 (内線2767)
E-mail:ric-tottori[at]ml.orip.tottori-u.ac.jp([at]は@に読み替え)

利用料支払予算の追加・取消

利用負担金の支払予算の追加または取消は、研究推進課研究助成係で対応します。手続きについては、利用負担金支払予算の追加・取消(研究推進機構共通)ページを確認してください。