アイソトープ実験関係:放射線業務従事者登録ガイド
RI管理区域内で実験を行うことができるのは、「放射線業務従事者」として登録が完了した方のみです。RI管理区域内での実験を希望される方は、放射線施設(鳥取地区放射線施設、米子地区放射線施設)に於いて、放射線業務従事者登録を行ってください。
※ 放射線施設の利用を希望される方は、「放射線業務従事者」の登録申請と併せて「研究基盤センター利用者」の登録申請を行ってください。
- 放射線業務従事者登録(鳥取 ⁄ 米子)
- 大型放射光施設(SPring-8)放射線業務従事者登録
- 放射性同位元素の購入等(鳥取 ⁄ 米子)
- 使用許可核種(鳥取 ⁄ 米子)
- 主要機器設備(鳥取 ⁄ 米子)
- 放射線規則
- 参考リンク
全学放射線安全委員会に関する情報は、鳥取大学放射線安全委員会ページを確認して下さい。
放射線業務従事者登録
登録の案内
登録申請は、各施設から定期案内(年1回 春季)をしますので、登録を希望される方は手続きをしてください。定期案内以外で登録を希望される方は、随時施設にお問い合わせください。
登録の種類
新規登録(新規)
- 初めて放射性同位元素等を取り扱う。
- 他の大学や研究所等で放射性同位元素等を取り扱っていたが、鳥取大学の施設では初めて取り扱う。
- 学内の他の施設で放射性同位元素等を取り扱っていた(あるいは現在取り扱っている)が、登録を希望する施設においては初めて取り扱う。
継続登録(更新)
現在登録しており、継続して登録する場合
再登録
登録を希望する施設に現在登録していないが、過去に登録していたことがある場合。手続きは、新規登録者と同じ流れになります。
登録手続きについて
大型放射光施設(SPring-8)放射線業務従事者登録
国立研究開発法人理化学研究所の大型放射光施設(SPring-8)を利用するには、本学の放射線施設での放射線業務従事者登録をした上で、SPring-8の放射線業務従事者登録申請(Web申請)をする必要があります。Web申請の詳細はSPring-8の案内(下記Webサイト)をご参照ください。
なお、申請の中で所属長、所属機関代表者及び放射線取扱主任者のメールアドレスの入力を求められますが、それぞれ下記のメールアドレスをご入力ください([at]はアットマークに置き換えてください)。ご不明な場合は所属部局の事務担当へお問い合わせください。
- 所属長メールアドレス:所属部局事務担当のメールアドレス
- 所属機関代表者メールアドレス:ken-jyosei [at] ml.adm.tottori-u.ac.jp
- 放射線取扱主任者メールアドレス:m-kita [at] tottori-u.ac.jp
放射性同位元素の購入等
購入にあたっての注意事項
- アイソトープの購入や譲受の申し込みを行えるのは、登録が完了している放射線業務従事者だけです。
- アイソトープの発注は、担当係から公益社団法人日本アイソトープ協会に行います。業務従事者が直接メーカー等に注文することはできません。
製品検索(オンラインカタログ J-RAM)
公益社団法人日本アイソトープ協会の関連サイトJ-RAMで全メーカーの非密封放射性試薬(研究用)の検索ができます。また、製品価格、フレッシュロットの配送日、納品日、製品の詳細などの製品情報も確認できます。
※放射性医薬品(体外診断用医薬品)は「J-RAM」に登録されていませんので、納期確認が必要な場合はアイソトープ管理部門へご連絡ください。