- ホーム
- 研究基盤センター
- 学内の方向け
- 研究基盤センター利用の概要
- 研究基盤センター利用者登録ガイド
研究基盤センター利用者登録ガイド
研究基盤センターの施設利用(基本方針別表に掲げる施設の利用、センターが管理する機器・設備等の利用(含消耗品購入)及び受託サービスの利用)を希望される場合は、利用者として登録してください。
利用者登録手続き
利用責任者
利用者登録は、施設利用に関して利用責任者となる方から所定の申請書を研究基盤センター長に提出し、承認を得てください。利用責任者となることができるのは、本学の教職員です。
また、登録した利用者の情報に変更が生じた場合や年度途中で利用者登録を取り消しされる場合も、利用責任者より変更届を提出してください。
新規登録
利用者登録申請書
申請書は、「学内用」と「学外用」があります。
- 研究基盤センター利用者登録申請書(学内用)
対象:本学の教職員、本学の大学院生・学部学生、本学の研究員 - 研究基盤センター利用者登録申請書(学外用)
対象:共同研究契約に基づき研究に従事する民間等の共同研究員、鳥取大学における大学発ベンチャーの認定に関する規則第10条第4号にもとづき利用を許可されたベンチャー企業に所属の方、センター長が必要と認めた方
利用者登録は、研究基盤センター全部門共通です。申請書様式の「利用部門:施設」欄で、利用予定の施設を選択してください。
– 機器運用・研究支援部門(鳥取):ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)棟
– アイソトープ管理部門(鳥取):鳥取地区放射線施設
– アイソトープ管理部門(米子):研究支援棟A(米子地区放射線施設)
– 機器運用・研究支援部門(米子)/遺伝子管理部門:研究支援棟B(遺伝子実験施設)
申請の時期と提出方法
年度初め
3月下旬に研究基盤センターより、メールで新規登録の案内をします。希望者がある場合は、利用責任者が取りまとめの上、申請書をメール送信してください。
年度途中
新規登録は随時受け付けています。年度途中で登録希望がある場合は、HPから「利用者登録申請書」をダウンロードし、利用責任者が取りまとめの上、申請書をメール送信してください。
送付先・問い合わせ先
E-mail: ric-shinsei[at]ml.orip.tottori-u.ac.jp([at]は@に読み替え)
更新登録
利用者登録の有効期間は、登録された年度内です。利用者登録を継続される場合は、「更新確認票(利用者名簿)」で更新手続きを行ってください。
「更新確認票」は、年度末に利用責任者宛てに送付しますので、必要な情報を記入し、指定された期限までに返送してください。
書類返送先
- 鳥取地区 ⇒ 機器運用・研究支援部門(鳥取地区) 内線2767
- 米子地区 ⇒ 機器運用・研究支援部門(米子地区) 内線6472
利用者情報の変更届
登録した利用者情報に年度途中で変更(利用者氏名・職名等の変更、利用者登録の取消、利用施設の追加 等)が生じた場合、利用責任者は以下の用紙を提出することにより速やかに届け出てください。利用責任者を交代される場合も、以下の用紙により届け出てください。
送付先・問い合わせ先
E-mail: ric-shinsei[at]ml.orip.tottori-u.ac.jp([at]は@に読み替え)
その他の手続き
放射線業務従事者登録
鳥取地区放射線施設または米子地区放射線施設の利用には、別途、放射線業務従事者登録が必要です。登録を希望される方は、放射線施設にお問い合わせください。登録手続きについては、アイソトープ実験関係ページを確認してください。
エックス線装置取扱者登録
研究基盤センターに設置されているエックス線装置の利用には、エックス線装置取扱者登録が必要です。登録手続きについては、エックス線装置の利用ページを確認してください。