- ホーム
- サステナブル・サイエンス研究センター
- 宇宙イノベーションシステム部門 (Division of Space Innovation System)
宇宙イノベーションシステム部門 (Division of Space Innovation System)
誰もが何らかの恩恵を受けるようになった人工衛星による観測,通信,測位に代表される総合的な宇宙技術の現在の発展は,宇宙航空科学分野の多くの要素技術の開発に支えられたものです.その要素技術開発は,多くの人が携わり継承され今日に至ります.ただし,日本の産業・職業構造からすると当該分野は非常に小さく,その意味では一部の限られた人たちによるものというのが正しいかもしれません.しかし,これからは違います.宇宙産業が競争力を持って発展するためには,要素技術開発だけでの課題解決は難しく,多様な分野間のネットワークを密にして解決策を練る体制作りを醸成していく必要があります.本部門では,鳥取大学が保有する宇宙工学の最先端要素技術を集め,このような理念を達成する一翼を担うことを目的としています. 現在の部門構成人数は3名で,ロボティクス,推進工学,流体工学を専門する教員で構成されています.
辻田教授(工学部)はロボティクス,制御工学が専門です.現在注目されている月面開発における人の住環境整備を実現するため,月面での高い移動能力、不整地踏破能力、および環境認知能力等を備えた自律探査ローバーシステムの要素技術の開発を行っており,鳥取砂丘を月面模擬実験場とした実証実験に取り組んでいます.
葛山教授(工学部)は,推進工学,電磁流体力学が専門です.将来の宇宙産業の発展には,低コストと安全性を両立した宇宙往還輸送技術の実現が必要です.現在のロケット輸送の強化・延長だけでは,課題解決には至らないため,発想の異なるシステムを目指しています.現在,レーザーを使った打ち上げシステム,磁場を使った宇宙船減速システムの要素技術やカギとなるプラズマ制御のための診断技術の開発を行っています.
酒井教授(工学部)は,気体力学,数値流体力学が専門です.宇宙船の再突入熱防御システムの信頼性を向上させるためには,飛行空力加熱環境を地上実験で再現する技術とその場環境を計測する技術が必要です.この必要性を満たす要素技術の開発を通して,惑星からの有人地球帰還飛行の実現を目指しています.