動物実験実施までの流れ

2017.03.10 お知らせ
動物実験電子申請システムの一部改修により、申請内容の変更や報告書作成が、システム上で手続きできるようになりました。

電子申請システムID発行の申込み

動物実験委員会HPより「電子申請システムID発行申請書」をダウンロードし、必要事項を記入のして、動物実験委員会事務局(segrc2[at]ml.med.tottori-u.ac.jp)へメール送信してください。 電子申請システムに必要なパスワードが発行されます。

「動物実験電子申請システム」で申請する

審査の流れについては、「申請後の審査の流れ」をご参照ください。 動物実験委員会HP作成要領を参考に、電子申請システムに入力してください。 初めて計画書を申請する場合や、作成した計画書に不安がある場合は、「相談窓口」に提出し、事前相談ができます。

「鳥取大学動物実験計画書承認書(通知)」の受領

事務局より申請者へ送付される承認番号の記された通知書と承認計画書を受領後に、動物実験を開始できます。

承認された計画書の動物実験の開始

教育訓練の現場講習を受けていない場合には、施設担当者と打ち合わせて、エリア別の施設利用者講習を受講し、入退室用ICカードの新規発行、もしくは入室エリアの追加登録を受けてください。

動物の飼育実験の開始

「実験動物購入申込みから動物飼育開始までの流れ」に従って、「動物飼育・実験申込書」により動物を購入・搬入し、飼育ならびに実験処置をしてください。
【実験計画書に変更・追加がある場合】

動物使用数、系統名、実施者、実施期間等の変更・追加をする場合
動物実験電子申請システム上で、計画書の「変更申請」を提出してください。
※変更申請では認められない場合もありますので、詳細は動物実験に関するQ&Aを参照してください。

【報告書の提出】

年度末および実験終了時に、動物実験電子申請システム上で「動物実験報告書」を作成・提出してください。

* 次年度に継続する場合 : 年次報告書

* 実験終了時 : 終了報告書

「動物実験計画書」の審査の流れ

動物実験計画書の審査は鳥取大学動物実験委員会並びに地区(米子地区・鳥取地区)専門委員が行っています。 審査は次のように進みます。

  1. 一次委員
  2. 地区専門委員
  3. 地区専門委員長
    • 一次委員から地区専門委員長の審査結果が取りまとめられます。
    • 取りまとめた審査結果が申請者へ通知されます。それに対する修正・追加等を加えて、返信してください。返信した内容の再確認が行われます。
  4. 全学委員
    • 全学委員での審査結果が申請者へ通知されます。それに対する修正・追加等を加えて返信してください。返信した内容の再確認が行われます。
  5. 承認通知及び承認番号の交付
    • 学長の承認後、承認通知及び承認番号が、動物実験委員会事務局より交付されます。

動物実験委員会ホームページ

動物実験に関することは、動物実験委員会ホームページを確認して下さい。
各種申請書・報告書も動物実験委員会ホームページよりダウンロードして下さい。

送付・問い合わせ先

動物実験委員会事務局:segrc2[at]ml.med.tottori-u.ac.jp
動物飼育・実験申込書は、以下に送信して下さい。
先進医療研究センター動物実験施設:nakaumi[at]med.tottori-u.ac.jp
※ [at]は@に読み替えてください。