平成25年度より、学外の方にも一部の共同利用設備をご利用いただけるようになりました。
利用には、「相互利用(機器利用)」と「依頼測定」があり、機器ごとに異なります。
・相互利用(機器利用):利用者自らが来校し、測定を行う
・依頼測定:利用者の依頼により、設備管理者(本学の担当者)が測定を行う
利用可能な機器一覧
鳥取大学共同利用設備ホームページ
利用方法のご案内
研究推進機構の鳥取大学共同利用設備の利用案内:学外の方をご確認ください。
学外の方が利用可能な設備の検索
左メニュー「>学外・学内」欄の「学内限定」のチェックを外し、「学外利用可能」を指定してください(クリックで選択と解除が切り替わります)。
その他の検索機能
「キーワードで絞り込み」欄に機器名、用途、設置場所、型番、メーカー名などを入力して検索できます。
「機器並べ替え」でメーカー名や設置場所を指定して並べ替えができます。通常は「分類」別に表示されます。
左メニュー「分類」は、複数項目を指定できます。
左メニュー「場所で探す」は、複数項目を指定できます。
機器の詳細情報について 機器名をクリックすると各機器の個別ページが開きます。詳細情報は、各機器のページでご確認ください。
鳥取大学における研究設備・機器共用について
「第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月26日閣議決定)において、汎用性があり、一定規模以上の研究設備・機器については原則共用とすることが定められました。さらに、研究の加速に向け、2021年度までに国が研究設備・機器の共用化のためのガイドライン等を策定し、2022年度から大学等が研究設備・機器の組織内外への共用方針の策定・公表を行うことを通じ、組織全体における研究設備・機器の最適なマネジメントを確立することとしています。
これに基づき、鳥取大学においても研究設備・機器の共用方針を令和5(2022)年6月29日に策定し、ここに公表いたします。
研究設備・機器の共用方針について
(参考)文部科学省:研究設備・機器の共用推進に向けたガイドライン(令和4年3月)
(参考)文部科学省:研究設備・機器の共用推進に向けたガイドライン(概要)
研究設備・機器の整備・運用について
令和6年度 戦略的設備整備・運用計画(設備マスタープラン)(学内限定公開)
本学保有の研究設備・機器リスト(リストは学内限定公開)
全学共同利用設備について
共同利用設備の利用案内(学内の方向け)
共同利用設備(機器一覧)
学内共同利用機器 予約システム
予約システムについて