ホーム 学外の方へ 共同利用設備の利用案内 先進医療センター動物実験施設「学外向け受託サービス」

先進医療センター動物実験施設「学外向け受託サービス」

学外向け支援サービスの提供について

発生工学的支援

体外受精による増産(マウス)

項目 生体(種オス)による体外受精
内容 生体(種オス)による体外受精を行い、胚移植を行う。
利用料金
*1)動物購入費が
別途必要
5腹移植 97,500円/回*1
10腹移植 126,100円/回*1
項目 凍結精子による体外受精
内容 凍結精子による体外受精を行い、胚移植を行う。
利用料金
*1)動物購入費が
別途必要
5腹移植 113,100円/回*1
10腹移植 141,700円/回*1

胚・精子凍結保存(マウス、ラット)

項目 胚凍結保存:自然交配による採卵
内容 自然交配により採卵し、凍結する(雌は処分となるが、雄を残すことが可能)。マウスおよびラットが対象。
利用料金 1回目(2ペア) 50,700円/回
2回目以降 13,000円/回
項目 胚凍結保存:体外受精による採卵
内容 体外受精を行い、1系統あたり200個採卵し凍結する(基本的に雄雌ともに処分となる)。マウスおよびラットが対象 。
利用料金 76,700円/回
項目 精子凍結保存
内容 1匹あたり8ストローの精子を採取し、凍結を行う。マウスが対象。
利用料金 16,900円/8ストロー(匹)
項目 凍結精子、凍結胚の保管
内容 液体窒素タンクで凍結精子及び凍結胚の保管を行う。マウスおよびラットが対象。
利用料金 1ケーン 1,300円/月

遺伝子改変動物作製(マウス、ラット)

項目 ゲノム編集ラット作製
内容 目的の遺伝子を欠損させたノックアウトラットの作製
(概要)CRISPR、 TALEN等のゲノム編集ベクター(DNA、RNA)を、ラット受精卵の前核へマイクロインジェクションを行い、仮親の卵管へ胚移植を行う。
利用料金
*1)動物購入費が
別途必要
586,300円/系統*1
項目 TGラット作製
内容 外来遺伝子導入ラットの作製 (概要)トランスジーン(導入遺伝子)を、ラット受精卵の前核へマイクロインジェクションを行い、仮親の卵管へ胚移植を行う。
利用料金
*1)動物購入費が
別途必要
586,300円/系統*1
項目 キメララット作製
内容 遺伝子改変したラットES細胞からの生体作製
(概要)遺伝子改変したラットES細胞を、ラット受精卵(胚盤胞)へマイクロインジェクションを行い、仮親の子宮へ胚移植を行う。
利用料金
*1)動物購入費が
別途必要
586,300円/系統*1
項目 ゲノム編集マウス作製
内容 目的の遺伝子を欠損させたノックアウトマウスの作製
(概要)CRISPR、TALEN等のゲノム編集ベクター(DNA、RNA)を、マウス受精卵の前核へマイクロインジェクションを行い、仮親の卵管へ胚移植を行う。
利用料金
*1)動物購入費が
別途必要
456,950円/系統*1
項目 TGマウス作製
内容 外来遺伝子導入マウスの作製
(概要)トランスジーン(導入遺伝子)を、マウス受精卵の前核へマイクロインジェクションを行い、仮親の卵管へ胚移植を行う。
利用料金
*1)動物購入費が
別途必要
456,950円/系統*1
項目 キメラマウス作製
内容 遺伝子改変したマウスES細胞からの生体作製
(概要)遺伝子改変したマウスES細胞を、マウス受精卵(胚盤胞)へマイクロインジェクションを行い、仮親の子宮へ胚移植を行う。
利用料金
*1)動物購入費が
別途必要
390,000円/系統*1
項目 F1ヘテロマウス作製
内容 キメラマウスの交配によるF1の作製
(概要)キメラマウスの交配を行う。
利用料金
*1)動物購入費が
別途必要
260,000円/系統*1
項目 ICSI(細胞質内精子注入)マウス
内容 繁殖困難なマウスの系統維持
(概要)繁殖困難であるマウス系統の精巣精子を、マウス未受精卵に顕微注入して受精させ、仮親の卵管へ胚移植を行う。
利用料金
*1)動物購入費が
別途必要
427,050円/系統*1

ES細胞培養

項目 ES細胞培養
内容 提供された標的遺伝子組換え用ベクターを用いてES細胞を樹立する。
利用料金 39,000円/本(ES細胞培地)

遺伝子解析

項目 ゲノムの精製
内容 尾部組織からDNAを抽出し、精製する。
利用料金 基本(8検体まで) 3,250円/回
追加(9検体目から) 390円/検体
項目 PCRによるgenotyping
内容 ゲノム精製を含む
利用料金 基本(8検体まで) 5,200円/回
追加(9検体目から) 520円/検体

動物飼育

マウス

飼育利用料金 24円~54円(ケージ/日):微生物学的グレード、飼育設備のグレードによって料金が異なります。

ラット・ハムスター

飼育利用料金 54円~89円(ケージ/日):微生物学的グレード、飼育設備のグレードによって料金が異なります。

他の動物種

動物種 利用料金(飼育料)
モルモット 33円(匹/日)
ウサギ 130円(匹/日)
ネコ 338円(匹/日)
イヌ 455円(匹/日)
カエル 0円(匹/日)
ザリガニ 0円(匹/日)

動物実験支援

総合的な動物実験支援

動物実験をトータルでサポート(受託)します。内容は、依頼者との打合せにより決定します。
(例)4週間の薬剤投与後に臓器を摘出する 等
利用料は実験内容により異なりますので、お問い合わせください。

動物実験支援

項目 状態観察(単純なもの)
内容 発症の確認を行う。出産の確認を行う。
利用料金 基本(10ケージまで) 2,730円/回
追加(11ケージ目から) 130円/ケージ
項目 個体識別:tail cut 有
内容 遺伝子診断用の tail cut を行う。
利用料金 基本(2ケージまで) 2,730円/回
追加(3ケージ目から) 683円/ケージ
項目 個体識別:tail cut 無
内容 耳パンチ法、耳標取法による個体識別を行う。
利用料金 基本(3ケージまで) 2,730円/回
追加(4ケージ目から) 455円/ケージ
項目 体重測定
内容 体重測定を行う。
利用料金 基本(6ケージまで) 2,730円/回
追加(7ケージ目から) 228円/ケージ
項目 飼料・飲水測定
内容 摂食量、摂水量の測定を行う。給餌量、給水量の測定を行う。実験処置前の絶食、絶水を指定された時間に行う。
利用料金 基本(6ケージまで) 2,730円/回
追加(7ケージ目から) 228円/ケージ
項目 交配/繁殖(離乳まで)
内容 支持されたペアでの交配を行い、妊娠確認、出産確認、産子確認を行う。離乳(オス、メスを分ける)まで行う。
利用料金 5,460円/回(1ペア)
項目 安楽死
内容 安楽死処分を行う。
利用料金 基本(6ケージまで) 2,730円/回
追加(7ケージ目から) 228円/ケージ
項目 経口投与:体重測定有
内容 体重あたりの投与量を算出後、投与を行う。
利用料金 基本(5匹まで) 2,730円/回
追加(6匹目から) 273円/匹
項目 経口投与:体重測定無
内容 一定量の投与を行う。
利用料金 基本(10匹まで) 2,730円/回
追加(11匹目から) 137円/匹
凍結精子による
遺伝子組換え
動物導入(マウス)
※動物購入は利用者別途負担
104,000円/1系統
凍結胚による
遺伝子組換え
動物導入(マウス)
※動物購入は利用者別途負担
61,100円/1tube
冷蔵精子
(種オス)によ
る遺伝子組換え
動物導入(マウス)
※動物購入は利用者別途負担
102,700円/1系統
マウス検疫
(隔離動物飼育室
利用一式)
94,250円/1系統
ラット検疫
(隔離動物飼育室
利用一式)
111,150円1系統
マウスのクリーン化
(帝王切開)
78,000円/1系統
マウスのクリーン化
(胚操作)
195,000円/1系統

利用の流れ

1.お問い合わせ

希望される内容について、メールでご連絡ください。鳥取大学担当者よりご要望や条件を伺い、手順等について双方で打合せを行います。

2.利用申し込み

「申込書」の送付 「動物支援申込書」をダウンロードし、事前に確認した内容にもとづき記入してください。ファイルは、メールで添付送信してください。

鳥取大学大学連携研究設備ネットワーク登録設備利用に関する申込書(様式1)の郵送 民間企業・法人等に所属の方は、「鳥取大学大学連携研究設備ネットワーク登録設備利用に関する申込書(様式1)」
を記入し、郵送してください。
手続き完了後に、本学より承認書を郵送します。
(公設試験機関ならびに教育機関に所属される方は、この手続きは不要です。)

郵送先 〒680-8550
鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101

3.受託サービス等の利用

「申込書」で申請された内容に従い、受託サービス等をご利用ください。
動物飼育のために施設内に立ち入りをされる場合は、所定の教育訓練を受講してください。教育訓練については、鳥取大学担当者より適宜ご案内します。

郵送先

〒680-8550
鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101
鳥取大学 研究推進部 研究推進課 研究助成係

【留意点】

1. 支援内容により動物が必要になることがあります。購入費用は依頼者がご負担ください。
2. 細胞や試料等を鳥取大学宛てに輸送される場合、輸送にかかる費用は依頼者がご負担ください。
3. 鳥取大学より依頼者へ成果物を輸送する場合、輸送にかかる費用は依頼者がご負担ください。
4. 前記(1)~(3)の他、支援のために追加で必要になるものは、依頼者の負担により準備してください。
5. お申し込みの内容によっては、本学において必要な委員会の承認手続きを行います。関係する書類の提出をお願いすることがあります。

4.利用料の精算

受託サービス等の利用料は、大学連携研究設備ネットワークシステムを利用し課金データを処理します。受託サービス等の利用が終了するまでに、大学連携研究設備ネットワークに登録し、アカウントを取得してください。

※TIFNet参画機関及び鳥取大学発ベンチャー企業に所属する方が利用される場合の利用料金は、学内料金が適用されます。学内料金は、大学連携研究設備ネットワークの設備リストからご確認ください。

・大学連携研究設備ネットワーク登録設備:動物飼育システム
・大学連携研究設備ネットワーク登録設備:動物実験システム
・大学連携研究設備ネットワーク登録設備:発生工学実験システム

1.大学連携研究設備ネットワークシステムへの利用者登録

大学連携研究設備ネットワークシステムの参画大学以外の方は、「公私大・企業等」向けの案内に従い手続きを進めてください。民間企業・法人等に所属される方も、「公私大・企業等」向け案内に従ってください。

1.大学連携研究設備ネットワーク TOPページ
2.大学連携研究設備ネットワーク 登録方法(公私大・企業等)

2.大学連携研究設備ネットワークシステムで利用データ処理

1.鳥取大学担当者がデータを代理入力し、承認処理を行います。
2.入力が完了すると、大学連携研究設備ネットワークシステムからメールが自動配信されます。
3.受託サービス等の利用が終了すると、鳥取大学担当者が大学連携研究設備ネットワークシステムで課金処理を行います。
4.課金処理が完了すると、大学連携研究設備ネットワークシステムからメールが自動配信されます。

3.請求書の受領と口座振込

1.通常、四半期毎に利用料を集計し、鳥取大学よりその翌月に請求書を郵送します。
2.請求書を受け取った月の翌月末日までに、鳥取大学が指定する口座に振り込んでください。

(例)
8月中に受託サービス等の利用が終了する。

第2四半期分(7月~9月)の請求書を、10月に郵便で受け取る。

11月末日までに指定口座に振り込みをする。

※毎月の清算等、個別対応を希望される場合は、鳥取大学担当者までご相談ください。
なお、大学連携研究設備ネットワー参画機関である国立大学法人の利用料は、四半期毎に大学間の相殺処理により清算を行います。

関連規則・書式等

書式一覧

「動物支援申込書」
「鳥取大学大学連携研究設備ネットワーク登録設備利用に関する申込書(様式1)」

鳥取大学の規則

「鳥取大学大学連携研究設備ネットワーク登録設備利用に関する規程」
「鳥取大学大学連携研究設備ネットワーク登録設備利用に関する事務取扱要項」

大学連携研究設備ネットワークの規則・資料

大学連携研究設備ネットワークWEBページの規約・資料一覧ページに、各種規約、書式、マニュアル等が掲載されていますので、リンク先よりご確認ください。民間企業・法人等に所属されている方は、「公私大・企業等開放関連」の資料をご確認ください。

問合せ・連絡先

鳥取大学 先進医療研究センター 動物実験施設

住所:〒683-8503 鳥取県米子市西町86
TEL:0859-38-6475
URL:https://orip.tottori-u.ac.jp/facility/yonago-animal/
E-mail:nakaumi@med.tottori-u.ac.jp
※ 受託サービス等の内容についてのお問い合わせは、メールのみで受け付けています。

よくある質問 お問い合わせ