米子地区では、科研申請支援や創薬支援、医療技術開発支援など、研究支援情報を提供します。各種手続きやサポート内容をご確認ください。
ミッション実現プロジェクト 「ミッション2 取組2(創薬)」
シーズ相談
医療技術開発の現状
医療技術の実用化プロセスの初期段階における基礎研究(標的分子の同定)から探索研究(化合物探索)へのステージアップには「魔の川」があり、分子標的としての妥当性やターゲットと疾患発症メカニズムの関連性といった基礎研究の技術化並びに知財の確保など越えなければならない大きなハードルがあります。
また、前臨床試験から臨床試験のステージにおいては、製造技術開発、非臨床試験並びに薬事戦略相談とこれらを実施するのに必要な研究費獲得等の課題があり、「死の谷」と呼ばれています。
シーズ相談
このような困難を克服し、鳥取大学発医療技術を実用化するために、先進医療研究センターでは学内シーズを対象に、以下に関するシーズ相談を行います。
対象シーズ
・医薬品開発(低分子・中分子、核酸、抗体等)
・標的探索(ターゲットバリデーション等の基礎研究)
・バイオマーカー開発
・診断薬開発
・創薬基盤技術開発(DDS等)
相談メニュー
・競争的資金獲得
・企業パートナリング
・知財戦略
・研究開発戦略
・実務支援(基礎・橋渡し・臨床研究)
・企業導出
・薬事戦略
シーズ相談の流れ
シーズ相談の流れは下図のとおりです。シーズ相談申込書を先進医療研究センターへ提出ください。
シーズ相談申込書
シーズ登録
研究者の方のシーズ登録
鳥取大学ビジョン2030では、創薬研究開発の推進が掲げられています。また、第4期中期計画期間におきましても、創薬研究開発の推進が戦略のひとつとなっています。
先進医療研究センターでは、創薬研究開発の推進を目的に、研究者の皆様に対して、進捗状況に合わせた適切なシーズ相談 ( 競争的資金獲得、企業パートナリング、知財戦略、研究開発戦略・薬事相談、各種支援相談)を行い、シーズ育成から橋渡し研究、医師主導臨床治験、導出、実用化まで包括的に支援しています。
そのためには、研究者の方にシーズ登録をしていただき、先進医療研究センターによる一元的シーズ管理と戦略的ポートフォリオマネジメントが必要となります。
また、登録シーズの評価を行い、学内研究費の戦略的重点配分も行う計画です。
シーズ登録方法
対象シーズ
・医薬品開発(低分子・中分子、核酸、抗体等)
・標的探索(ターゲットバリデーション等の基礎研究)
・バイオマーカー開発
・診断薬開発
・創薬基盤技術開発(DDS等)
登録方法
「シーズ登録シート」に必要事項を記載し、先進医療研究センターへメールで提出してください。
提出書類:「シーズ登録シート」
提出先:先進医療研究センター senshin@ml.med.tottori-u.ac.jp
AMED「橋渡し研究プログラム」ご案内
AMED「橋渡し研究プログラム」 2024年8月9日更新
先進医療研究センター では、「AMED橋渡し研究プログラム」への応募支援を行っております。
応募希望者、予定者の方は、先進医療研究センターに先ずご相談ください。
支援機関の一覧(〇印をクリックすると募集状況(本年度募集要項等)へリンクします) 応募最新情報は、AMED「革新的医療技術創出拠点からのお知らせ」でご確認下さい。
更新日 | 2024.7.22 |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス 研究開発機構 |
シーズA | 〇 2024.11.29まで |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
− |
PreF・シーズF/B/C | 〇 2024.10.31まで |
説明会 | 2024.7.25 2024.8.26 2024.9.18 |
更新日 | 2024.11.29 |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 東北大学病院 臨床研究推進センター |
シーズA | 〇 2024.12.13.17:00 |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
− |
PreF・シーズF/B/C | – |
説明会 | オンデマンド配信 申込はこちら |
更新日 | 2024.8.9 |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 筑波大学 つくば臨床医学研究開発機構 |
シーズA | 〇 2024.11.6正午まで |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
− |
PreF・シーズF/B/C | 〇 2024.10.2正午まで |
説明会 | 2024.8.29 17:00~ 2024.9.9 17:00~ |
更新日 | 2024.7.22 |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 国立がん研究センター 橋渡し研究推進センター |
シーズA | 〇 2024.10.25正午まで |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
− |
PreF・シーズF/B/C | 〇 2024.7.29~ 2024.8.30正午まで |
説明会 | 2024.7.29 17:00~ 2024.7.30 12:00~ |
更新日 | 2024.7.22 |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 東京大学医学部附属病院 トランスレーショナル リサーチセンター |
シーズA | 〇 2024.10.1~ 2024.10.25正午まで |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
− |
PreF・シーズF/B/C | 〇 2024.10.1~ 2024.10.25正午まで |
説明会 | 2024.9.13 17:30~ 2024.10.3 17:30~ |
更新日 | – |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター |
シーズA | – |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
− |
PreF・シーズF/B/C | – |
説明会 | – |
更新日 | – |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 名古屋大学医学部 附属病院 先端医療開発部 |
シーズA | – |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
− |
PreF・シーズF/B/C | – |
説明会 | – |
更新日 | 2024.7.22 |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 |
シーズA | 〇 2024.11.1~ 2024.11.25正午まで |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
− |
PreF・シーズF/B/C | 〇 2024.9.2~ 2024.9.25 正午まで |
説明会 | 2024.8.1 |
更新日 | 2024.7.22 |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 |
シーズA | – |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
– |
PreF・シーズF/B/C | 〇 2024.7.18~ 2024.8.20正午まで |
説明会 |
2024.7.18-19 個別相談会 7/30-8/1の午後 |
更新日 | 2024.7.22 |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 岡山大学病院 新医療研究開発センター |
シーズA | 〇 2024.8.20~ 2024.9.18 17:00まで |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
– |
PreF・シーズF/B/C | 〇 2024.9.25~ 2024.10.24 17時 |
説明会 |
2024.7.10 (動画はこちら) 2024.9.20 |
更新日 | – |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 九州大学 生命科学革新実現化拠点 |
シーズA | – |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
– |
PreF・シーズF/B/C | – |
説明会 | – |
更新日 | 2024.12.9 |
---|---|
文部科学大臣認定機関名 | 藤田医科大学 橋渡し研究統括本部 |
シーズA | 〇 2024.12.9~ 2025.1.7正午 |
シーズH(異分野融合型) (AMED採択5機関) |
– |
PreF・シーズF/B/C | 〇 2024.8.19~ 2024.9.24 |
説明会 |
2024.7.10 2024.12.3動画 資料 |
シーズH「異分野融合型」研究開発推進支援事業
異分野融合型研究開発推進支援事業では、医療実用化を目指した広範なシーズの育成や、医学・歯学・薬学系以外の先端技術・知識を利活用することで、医療イノベーションを推進することを目的として、異分野融合型研究開発シーズの研究開発支援を実施します。
橋渡し研究支援機関(シーズH;異分野融合型研究開発シーズ支援を実施するAMED採択5機関)
・国立大学法人東北大学
・学校法人慶應義塾
・国立大学法人京都大学
・国立大学法人大阪大学
・国立大学法人九州大学
【出典】AMED HP「橋渡し研究プログラム」概要:https://www.amed.go.jp/program/list/16/01/012.html
応募相談・お問い合わせ先
研究推進機構 先進医療研究センター
URA教授 遠藤 佑輔
Email:senshin@ml.med.tottori-u.ac.jp
TEL:0859-38-7613
「橋渡し研究プログラム」では橋渡し研究支援機関(文部科学大臣認定11機関)を活用し、アカデミア等の優れた基礎研究の成果を臨床研究・実用化へ効率的に橋渡しするためにAMEDが研究費等の支援を行い、革新的な医薬品・医療機器等の創出を目指しています。また、臨床研究中核病院との円滑な連携を取り、支援を行うことで、医歯薬系分野以外も含めた拠点内外に埋もれている多数のシーズの発掘、支援をさらに促進する等、オールジャパンで橋渡し研究を効率的に推進します。
研究の開発フェーズに応じた6つの支援のスキームを設定し、特許出願等を目指す段階から臨床POC取得を目指す段階まで幅広い開発フェーズに対応した研究費等の支援が行われます。
・「シーズA、H」:優れた基礎研究成果を発掘し、特許出願に必要な研究と予算を見極めて「シーズ」に育てる早期開発段階を対象
・「preF、シーズF、シーズB、シーズC」:、橋渡し研究支援機関の支援によって開発が進み、実用化のための研究を行う後期開発段階を対象(この4プログラムについての応募希望者、予定者の方は、先進医療研究センターに別途ご相談、お問い合わせください。)
文部科学大臣認定「橋渡し研究支援11機関」
先進医療研究センターは、医療技術の研究開発の初期段階から全学的プロジェクトチームを形成し、研究開発の初期段階から実用化への出口までを見据えたワンストップサービスの窓口であり、研究者に伴奏しながら研究開発ステージに応じた出口戦略並びにプロジェクトマネジメントを実施します。
また、医療技術の実用化に向けて、 各プロジェクトの研究開発ステージに合わせた適切なシーズ相談( 知財・研究戦略、橋渡し・臨床研究、開発戦略、企業パートナリング、競争的資金獲得等の各種支援相談)を行い、学内外組織とも連携しながら総合的に支援します。
支援内容
先進医療研究センターでは、医療技術の研究開発ステージに応じて以下の支援を行っています。
医療技術開発について企業との共同研究を実施する場合は、以下の情報をご確認ください。
共同研究契約の流れについては、以下のサイトをご参照ください。
https://orip.tottori-u.ac.jp/outside/cooperation_/
受託研究契約の流れについては、以下のサイトをご参照ください。
https://orip.tottori-u.ac.jp/inside/researcher-support/rs-area2/contract-research/
相談窓口
鳥取大学 研究推進機構 研究戦略本部
Email:swan@ml.med.tottori-u.ac.jp
TEL:0859-38-6480