研究基盤センターでは、4つの施設で「機器共用の支援」及び「受託サービス(測定・解析等の依頼)の提供」を行っています。
共用機器及び受託サービス(含消耗品の購入)をご利用いただくためには、研究基盤センターの利用者登録が必要です。利用者登録の有効期限は、登録された年度の末日です。継続して利用される場合は、登録更新手続きが必要です。
受託サービスおよび共用機器(一部除く)のご利用にあたっては、利用負担金が必要になります。また、新規および更新登録時に、利用者登録料が発生します。利用者登録料は、登録された月の利用負担金として、翌月(4月~6月登録は6月分として7月に)請求させていただきます。
利用者登録の問い合わせ: ric-shinsei@ml.orip.tottori-u.ac.jp
1.本学の教職員
2.本学の大学院生、学部学生及び研究生
3.共同研究契約にもとづき研究に従事する民間等の共同研究員
4.鳥取大学における大学発ベンチャーの認定に関する規則第10条第4号にもとづき利用を許可されたベンチャー企業
5.センター長が必要と認めた者
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)棟 窓口:機器運用・研究支援部門(鳥取地区)
鳥取地区放射線施設 窓口:アイソトープ管理部門(鳥取地区)
研究支援棟A(米子地区放射線施設) 窓口:アイソトープ管理部門(米子地区)
研究支援棟B(遺伝子実験施設) 窓口:機器運用・研究支援部門(米子地区)
4つの施設で研究機器の共用を支援しています。
化学系及び生命科学系の各種受託サービスを提供します。
遺伝子組換え実験
遺伝子組換え実験安全委員会ページで確認してください。
放射線安全管理
放射線安全委員会ページで確認してください。
請求は1ヶ月毎に行い、利用月(受託サービスは結果返却の月)の翌月に請求します。
ただし、3月分の利用料は、3月中に清算しますので、ご留意ください。
研究推進課研究助成係から各部局担当係へ金額照会後、予算振替により清算されます。
事前に登録してある予算のみ利用できます。
財源によっては年度末に利用できないものがありますので、自部局の会計担当係へ確認してください。
予算の追加登録や取消は随時可能です。必要な手続きは、支払予算の追加・取消ページを確認して下さい。